助けあいジャパン 情報レンジャー

誰かに聞いてほしい

18歳以下の子どもたちの思いを電話で受け止め、悩みを聞いて痛みを分かち合う。「... - 2012年9月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

大切なことは目に見えない

「大切なことほど目では見ることができない」。震災後も福島で出会った人々は笑顔を... - 2012年9月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

保健室に寄っていこう

石巻市内で被災者の健康を支援する「まちの保健室」開所式が行なわれました。「まち... - 2012年9月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

復興の槌音

女川復興まちづくり事業着工式がJR女川駅跡地で行なわれました。着工式には須田女... - 2012年9月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

子どもたちと共働作業

「これからも子どもたちと一緒に全国を回りたい」と、いわき市の岬学園かもめパン工... - 2012年9月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

塩屋埼灯台の下で

「漁が制限されている中で、これからの生活が不安だー」。美空ひばりさんが歌った「... - 2012年9月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

南三陸deお買い物

前職での赴任先だった中国の青島から歌津(南三陸町)に戻ってきた熱い青年は、「南... - 2012年9月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

南三陸町志津川地区

地面に見えるこの水は海水です。しかも、潮の満ち引きに合わせて水位が上下しますの... - 2012年9月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

被災した浪江から東京で転身

東京都渋谷区恵比寿でオリジナル家具と輸入雑貨を取り扱うPACIFIC FURN... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

みちのくボンガーズの恩返し

流石プロは違う!浪江町の「集まっ会」にゲスト出演された お笑いエンタ集団「み... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

ふくしまのこえ3

「原発事故があってから、先が見えなくて精神的に辛い日々を送っている。」と語る浪... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

希望の黄色いハンカチ大作戦

希望の黄色いハンカチ大作戦。荒浜地区(仙台市若林区)には黄色いハンカチがなびい... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

郭内仮設住宅集会所

9月27日福島県二本松市郭内にある浪江町仮設住宅の集会所へ行ってきた。部屋の壁... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

地元の人が主役です

仮設住宅で生活されている方や被災してしまった方が、自立していけるように手助けを... - 2012年9月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

石巻市南浜町住宅

海からほどなくの場所に建てられた市営住宅で、全4棟。震災前はさぞ眺めの良い場所... - 2012年9月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

これからの未来

石巻の中核を担う大型店舗、イオンモール石巻。 震災当時の様子と共に、震災... - 2012年9月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

富岡グループホームごと避難

グループホームごと避難〜それがどんな事か想像つくでしょうか?富岡町から 大玉... - 2012年9月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

双葉町加須避難所の一年半後

埼玉県加須市の旧県立騎西高校に設けられた双葉町の避難所。震災、原発事故から1年... - 2012年9月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

浪江町岳下仮設より

12月以来2度目の訪問になる。前回顔見知りになった仮設の会長を訪ねたアポ無し取... - 2012年9月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之