助けあいジャパン 情報レンジャー

飯舘村を支える仮設商店

福島市松川町の国道4号線沿線の松川工業団地内に、約220世帯が入る飯舘村の仮設... - 2012年9月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

福島駅前街頭インタビュー

震災から1年半経とうとしている晴天の福島駅前で、街頭インタビューさせていただき... - 2012年9月3日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

レンジャーふくしま 始動 1

助けあいジャパン福島支部が始まるにあたり、2012年7月から代表理事に就任され... - 2012年9月3日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

あたらしいつながり

9月3日、富岡町であたらしいシステムが動きはじめました。 今回、富岡町が... - 2012年9月3日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

震災直後の中央卸売市場・・

東日本大震災に端を発した福島第一原発の爆発事故ー。放射能飛散の問題は県庁所在地... - 2012年9月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

自然と共生できる場所

「わたりセラピーガーデン」は被災された方や悩みを持っている方が、植物の命と関わ... - 2012年9月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

ふくしまの農業の現状

郡山市湖南町で農業を営む増子保雄さんに話を伺いました。福島の農業の現状について... - 2012年9月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

釜石の奇跡を岩沼に

岩手県釜石市。「釜石の奇跡」を起こした町。この奇跡は、偶然に発生した幸運ではな... - 2012年9月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

ふくしま見守る復興だるま

『にらみきかせた復興だるま』何かを訴えかけるような力強い眼力。この大きなだるま... - 2012年9月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|13

山元町のがれき処理進捗:総量74万トン、通常処理能力の140年分。1日最大30... - 2012年8月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

五連チェーンストーカ焼却炉

山元町の牛橋地区から亘理町のがれき処理施設を望みました。 亘理名取ブロック(... - 2012年8月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

楽しい看板はいかが?

亘理町東郷地区公共ゾーン仮設住宅に隣接するふるさと復興商店街におじゃましました... - 2012年8月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ│12

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点
  • 瓦礫と体積土砂の合計で約50万t... - 2012年8月29日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県岩沼市の動画をすべて見る

    温泉を持ってきた!

    宮城県沿岸部で最北の地。気仙沼市唐桑地区。東北学院大学OBの同窓会の計らいで、... - 2012年8月27日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

    目で体で現場を経験せよ

    現場に行き、目で、体で被災地の痛みと苦しみを感じるボランティア活動。学生は勇気... - 2012年8月27日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

    見つけよう、埋もれた宝物

    閖上さいかい市場で明治大学と尚絅学院大学の学生達が、幻のたこ焼き復活イベント開... - 2012年8月26日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県名取市の動画をすべて見る

    奇跡のボラセン2012夏

    いつからか私たち助けあいジャパンの中で陸前高田のボランティアーセンターを、奇跡... - 2012年8月26日

    さまざまな支援のカタチ

    岩手県陸前高田市の動画をすべて見る

    山下中学校の考え

    山下中学校の素晴らしい決断。生徒のために官民の枠を超えて、学力向上の一環として... - 2012年8月24日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県山元町の動画をすべて見る

    なんとかするから!

    少子高齢化している地域は教育力も低下していて、子ども達を育てる力が徐々に失われ... - 2012年8月24日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県山元町の動画をすべて見る

    Supported by

    3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

    サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
    いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
    私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
    震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
    いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
    情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
    なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
    今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
    これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

    代表理事 石川淳哉・佐藤尚之