助けあいジャパン 情報レンジャー

出来ることから

震災後、ボランティアや一般市民らによる支援活動を、より身近に感じただろう。それ... - 2012年10月13日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

郡山市 - 祭り

今、福島から世界へ伝えたい

郡山市総合福祉センター・郡山市役所北側駐車場で「こおりやま市民活動交流フェスタ... - 2012年10月13日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

震災も障がいも乗り越えて

年齢、性別、国籍、障害、アートの知識、スキルの有無にかかわらず、多くの人たちが... - 2012年10月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

岩沼市 - 仮設住宅 学生

学生からの現場レポート

情報レンジャー@宮城による学生向け「情報レンジャー体験プログラム」の一環で、学... - 2012年10月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

水俣病から学ぶ

水俣病についてこれほど身近に感じたことがあっただろうかー。現在、福島県が抱える... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

福島から新たに

2004年4月に設立して以来22年目といういわき市のNPO法人ザ・ピープル。住... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

障がい者にも仕事を

「地元企業にも積極的に障がい者を雇用してほしい」須賀川市の就労支援施設管理者で... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

産業保健メンタルケア

「自分がどういうときにストレスを感じるかを把握し、そのときの状態や気持ちを記録... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

鹿児島からのエール

1,640kmー。これは福島から鹿児島までの距離だ。 こんなに遠く離れた... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

避難者同士の絆を

「久しぶり!」「元気だった!」市内スーパーの一角で避難者同士の再会がある。ここ... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

若者のエンパワーメント

「震災後の生き甲斐づくりをサポートしたい」 福島大学生が災害ボランティア... - 2012年10月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

多賀城っておもしろいよ

メンバー5人で始まった多賀城をあそぶプロジェクト(仮)。このプロジェクトは、多... - 2012年10月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

花渕浜小浜港ヨットハーバー

かつて外国人専用の避暑地で多くの別荘が立ち並んでいたのが七ヶ浜町花渕浜地区。明... - 2012年10月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

笑顔を撮りつづけたい

青空に真っ白な建物が映える、フォトスタジオDAYSがいわき市内にオープンした。... - 2012年10月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

なるほど!ザ・クラウド

東北SaaS・クラウド復興支援フォーラム 仙台会合が開催されました。津田会長か... - 2012年10月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

福島女子から繋がる場

「どんな時も、どんな場所でも、自分らしく生きるために」をコンセプトに、福島の女... - 2012年10月10日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

仮設商店街に現れた七福神

亘理町当郷地区、公共ゾーンの「ふるさと復興商店街」に突如現れた七福神の壁画。我... - 2012年10月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

亘理町ふるさと復興商店街

亘理町は公共ゾーン地区の仮設住宅横に作られた仮設店舗の集合体。その名も「亘理町... - 2012年10月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

厚樫山

福島県の北端、宮城県との県境に位置する厚樫山(あつかしやま)展望台から眺めた実... - 2012年10月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県国見町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之