助けあいジャパン 情報レンジャー

役所訪問シリーズ│15

宮城県北に位置する登米市。いわゆる平成の大合併で、9つの自治体が合併し、平成1... - 2012年11月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県登米市の動画をすべて見る

サロンで今日も元気に

「今では教室がない日も自主的に集まって、サロンに来ることが楽しみの一つになって... - 2012年11月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

伝え続けて1世紀

石巻市の橋通りとアイトピア通りの交差点に「絆の駅」なる施設がオープンしました。... - 2012年11月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

帰らんにぞ!

「帰らんにぞ!」津波が襲来した後、原発事故が発生する前に双葉町の斉藤宗一さんが... - 2012年11月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

折り紙で前向きに

集会所に足を一歩踏み入れると、真剣な表情で手先を動かしている女性たちがいた。本... - 2012年11月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

仙台市太白区緑ヶ丘4丁目

仙台市太白区緑ヶ丘。以前ご紹介した折立団地の地すべりと同様、ここ緑ヶ丘も震災で... - 2012年10月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

これからの減災教育

減災意識を広めて、死亡者ゼロにしたいと話してくださった保田さん。防災士であるご... - 2012年10月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

レース復帰と技術者の使命

工具は遠くには流れていなかった。一時は諦めた再建。泥の中から拾った工具を見てや... - 2012年10月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

浪江町石神第二仮設住宅

雄大な安達太良山が一望できる素晴らしい環境だが、それは半面、標高が高い所にある... - 2012年10月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県本宮市の動画をすべて見る

大評判!ふるさと浪江おどり

「帰りたいなぁ、けれど帰れない」。『ふるさと浪江』の歌詞を初めて聞いた人は、涙... - 2012年10月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

人には人が必要

「今必要なのは人ですー。孤独には耐えられないものだ」。本宮市白沢地区に設けられ... - 2012年10月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

女神の宅配便

ガーネットみやぎさんの物資支援配達に同行させていただきました。今日はりんごラジ... - 2012年10月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

織姫の葛藤と自信

山元町で被災された農家のお母さん達に機織りを無償で指導し、織製品を作って出荷し... - 2012年10月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

山元町 - フォトリポート 行政

坂元支所より各種お知らせ

山元町役場 坂元支所・坂元公民館館長の岩佐さんにお話を伺いました。 坂元支所... - 2012年10月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

福島の声を世界に

未曾有の大震災から8カ月が過ぎた昨年11月11日、福島市の福島大学を中心に「ふ... - 2012年10月29日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

借上げ住宅避難者の絆

借上げ住宅の避難生活者が立ち上げた自治会が、町民の思いを行政に伝え、絆を維持し... - 2012年10月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

元気魂JAPAN代表理事

一人の熱い男に出会った。助けあいジャパンの現地リポートに、県内各地の仮設住宅で... - 2012年10月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県楢葉町の動画をすべて見る

富岡の一番小さな仮設集会所

富岡町の一番小規模の仮設住宅に設けられた集会所を訪れた。今までで見た中では、一... - 2012年10月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

震災後やっと会えた〜♪

「震災後、友達とやっと会えたんだぁー」と嬉しそうに話す大熊町出身者の声が何とも... - 2012年10月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之