助けあいジャパン 情報レンジャー

南三陸町 - フォトリポート 店舗 芸術

福幸きりこ

「きりこ」とは? 宮城県塩竈市以北から三陸地方南部では、神社の神職が正月... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート

風とロック LIVE福島 全国ツアー幕開け

「風とロック LIVE福島CARAVAN日本」福島から全国へと発信する、LIV... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

小原木タコちゃんソング

小原木のタコちゃんは、気仙沼市唐桑の小原木地区のお母さん達が毛糸で作ったタコち... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

クリ可 冬合宿

「クリエイティブの可能性」というワードで検索してみて下さい。5回目となった東北... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

日和田双葉仮設餅つき大会で

何時も近くを通るたびに人の気配がなく「住んでいる人はいるのだろうか?」と気にな... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

福島仮設の人を笑顔にしたい

昨年に続いて小樽市から餅つきボランティアとして郡山市を訪れたのは、ログハウス住... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

双葉町長不信任 可決で思う事

双葉町からの避難生活を送った猪苗代町では避難所の約800人をまとめ、現在は郡山... - 2012年12月22日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

村長サンタの贈り物

「離れてしまった子どもの心の絆をつなげたい。その気持ちからこの会を催しました」... - 2012年12月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県葛尾村の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|26

柴田町は宮城県の南部に位置する町で、県の地域区分では仙南圏に含まれるが、経済的... - 2012年12月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県柴田町の動画をすべて見る

市民力を高めるために

宮城県各地に復興応援隊が設置されています。復興応援隊とはなんでしょうか?宮城県... - 2012年12月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

移転オープン!プチママン

郡山市の鶴見坦から富田町大徳南に移転したNPO法人子育て支援コミュニティー「プ... - 2012年12月20日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

福島復興の足がかりに

放射能汚染による影響から震災後は、福島県ナンバーの車や福島県人を敬遠する風潮が... - 2012年12月20日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|25

大河原町は、地理的に柴田町・白石市・角田市・村田町からの人や車の流れが交わる位... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大河原町の動画をすべて見る

避難生活者と話して分かった

3.11の大震災が引き起こした原発事故以来、伊達市に避難している飯舘村民の集ま... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県飯舘村の動画をすべて見る

仮設訪れクラフト楽しむ

福島市で生活する浪江町民の仮設住宅集会所で催されたエコクラフト教室を訪れた。ボ... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

名取市下増田 仙台空港近辺

仙台空港周辺の海側は夏場はまるで草原のように生い茂っていましたが、木枯らし吹き... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

交流という名のプレゼント

「郡山の社協さんも、いろいろな趣向で交流会を開催してくれている。双葉郡から避難... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

小さな村だからできること

42戸しかない西郷村の狼山合(おおかみやまあい)応急仮設住宅。浜通りはもちろん... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県西郷村の動画をすべて見る

こころのこえ

西郷村社会福祉協議会が村の委託を受けて実施している子育て支援事業の一つが『つど... - 2012年12月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県西郷村の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之