助けあいジャパン 情報レンジャー

インドアで安心・元気

大きくてカラフルな遊具がひときわ目立つショッピングモールの一角。思わず大人もボ... - 2012年10月18日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

七ヶ浜町の拠点

七ヶ浜町復興支援ボランティアセンターは、七ヶ浜の生涯学習センター内にある屋内ゲ... - 2012年10月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

被災動物のために移住した男

念願の三春町の被災動物保護施設「にゃんだーガード」を訪れた。ボランティアサイト... - 2012年10月17日

さまざまな支援のカタチ

福島県三春町の動画をすべて見る

近くからのフォローアップ

七ヶ浜町で震災以前より活動を続ける特定非営利法人『レスキューストックヤード』の... - 2012年10月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

つながるお手伝い

「笑顔の日常が早く取り戻せたらいいですよね」 とお話下さったのは特定非営... - 2012年10月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

ママ友避難者の悩み

福島仕込みのけんちん鍋と山形仕込みの芋煮が顔を合わせ10月16日、山形県中部の... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ│14

宮城県北に位置する大崎市。内陸の自治体なので津波の被害はありません。ただ、実は... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート 避難

おいしい笑顔 いこいの森から

思い思いの手作りの品や子どもの古着を、晴天の秋空の下に広げたフリーマーケット。... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート 観光

ふくしまの秋

「うつくしま ふくしま。」を取り戻すため現在、福島県は個人団体を問わず復興に向... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

ママの声

"Happy Smile Fukushima"は、福島市在住のお母さんたちが立... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

寒河江で芋煮会①

秋晴れに恵まれた一日、山形県中部の寒河江市いこいの森に子どもたちの元気な笑い声... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

避難先で癒しを提供

あと数年は会津で頑張りたいー。そう話すのは会津若松市で喫茶店レインボーを経営す... - 2012年10月15日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

そうそう絆サロンに集まれ!

喜多方市字西四ツ谷に「そうそう絆サロン」という避難者の憩いの場がある。富岡町の... - 2012年10月15日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

子どもたちの町づくり

赤井地区では、地元の子どもたちとこれからのまちづくりを考えていこう!という取り... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

餃子に3万人

福島市の福島競馬場で10月6、7の両日催された「全国餃子万博 in ふくしま」... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

大玉村 - 放射能 除染

除染風景ある一般家庭では?

大玉村と本宮市、郡山市で除染の状況を取材した。本宮の旧市内は仮置き場すら決まら... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県大玉村の動画をすべて見る

追憶の少年

名取市閖上地区にお住まいだった親子が埋め立てられる前のふるさとを歩く「第6回閖... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

東松島市 - フォトリポート 学生

赤井地区、再発見!

東松島市で、「ぼくとわたしの復興計画」といった小中学生が地域の復興を考える活動... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

ぎょうざで風化を吹き飛ばせ!

秋晴れの週末、福島市のJRA福島競馬場で餃子万博が開催されました。 馬券... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之