助けあいジャパン 情報レンジャー

仮役場から仰ぐ避難地の空

1月30日、真冬の合間をぬうように快晴に恵まれた朝、福島市から遠く離れた埼玉県... - 2013年1月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県その他・県外の動画をすべて見る

双葉町元気農園

大震災と福島第一原発の事故の影響から避難を余儀なくされている双葉町の住民らが生... - 2013年1月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

おもいでを返したい

津波で流されてしまった写真が、今も持ち主を待っています。その数、ざっと55万枚... - 2013年1月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

石巻市 - フォトリポート

雄勝の今

石巻市雄勝。石巻市といっても平成の大合併で統合された市町村は広大な面積を持ちま... - 2013年1月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

放課後の教育格差をなくす

放課後の教育機会の格差というものがあります。残念ながら、その多くは経済的事情に... - 2013年1月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

旧北上川のほとりから

1月末にやってきた大型寒波はここ石巻市内にも積雪をもたらしました。日曜日は朝か... - 2013年1月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

石巻市 - まちづくり フォトリポート 復興計画

災害復興住宅の現在|5

今回は石巻市15ヶ所のうち、南部7ヶ所の現在を撮影してきました。東日本大震災に... - 2013年1月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

素敵な手仕事の交流

震災後、宮城県内では様々な手仕事の団体が立ち上がりました。そして様々な作品が誕... - 2013年1月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

故郷を離れた双葉町の今は

映画上映や意見交換を通して福島の未来を考えようという「image Fukush... - 2013年1月26日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

福島に復興サクラ2万本植樹

東日本大震災と東電福島第一原発の事故から3年目を迎えようとしている福島ー。浜通... - 2013年1月26日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

浪江町仮設の図書室きぼう ①

福島市笹谷の浪江町仮設住宅の脇に、『なみえin福島ライブラリーきぼう』がある。... - 2013年1月25日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|31

宮城県南部に位置し、奥羽山脈 蔵王連峰を擁する街で、御釜、エコーラインなどの観... - 2013年1月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県蔵王町の動画をすべて見る

阿武隈川河口(岩沼側)

阿武隈川の河口付近は釣り人やウインドサーファーなどが集うスポットです。今日の海... - 2013年1月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

the observer記者の仮設訪問

「こんな仮設は初めてだ」と感激していたのは、the observer記者アビゲ... - 2013年1月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

黄金浜からの提言|1

ドキュメンタリー製作監督のシルヴァン・ガラスさんに同行して訪問した石巻市復興を... - 2013年1月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

黄金浜からの提言|2

石巻市復興を考える市民の会 藤田さんの第二回目は、支援先の地区住民から聞き及ん... - 2013年1月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

黄金浜からの提言|3

最終回では藤田さん自身のことをお話いただきました。多くの大切なものを失って心が... - 2013年1月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

友、遠方より来たる

フランス人のシルヴァン・ガラスさんはドキュメンタリー製作の監督さんで、震災前か... - 2013年1月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

磐梯山(冬)

四季折々の顔を見せる福島県のシンボル『磐梯山』。冬は、レジャーの定番として多く... - 2013年1月23日

さまざまな支援のカタチ

福島県猪苗代町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之