助けあいジャパン 情報レンジャー

注目!志津川の多幸(タコ)

取材にお伺いしたのは、南三陸町入谷地区で『オクトパス君』で復興に取り組む、南三... - 2012年5月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

にゃんこ共和国、波高し

田代島3部作のトリは漁師民宿 はま屋のご主人、濱温さんにお話を伺いました。漁業... - 2012年5月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

猫島繁盛記

田代島の漁師民宿 はま屋 濱アイ子さんにお話を伺いました。震災後に発足した一口... - 2012年5月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

猫の島から青年の主張

牡鹿半島の先端近くに浮かぶ田代島におじゃましました。近年は「猫の島」として知ら... - 2012年5月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

海と猫と田代島

猫の島、ひょっこりひょうたん島のモデルとして知られる田代島へやってきました。島... - 2012年5月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

探訪、旅館ボラステ

東北学院大学災害ボランティアステーションでは、学内の空き部屋を利用して、災害ボ... - 2012年5月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

ボラステの駅長さん

東北学院大学災害ボランティアステーションは、地域情報を集約・共有し、支援を必要... - 2012年5月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

野々島漁港

たくさんの瓦礫が積まれたままの浦戸諸島にある野々島漁港。住宅前には土のうや船の... - 2012年5月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

菜の花からの贈り物

松島湾に浮かぶ島々のなかの浦戸諸島、今回は野々島に行ってきました。島へは塩釜の... - 2012年5月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

仙石線野蒜駅

JR仙石線野蒜駅ホーム上から撮影。震災により当該駅を含む仙石線沿岸部は津波被害... - 2012年5月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

新たなる海と生きる 1

北上川河口近くの県道238号線沿いにある長面(ながつら)地区は地盤沈下により広... - 2012年5月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

新たなる海と生きる 2

長面地区の地盤沈下は深刻で、場所により1m以上沈降しているため道路は嵩上げし、... - 2012年5月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

元気が出る食堂

閖上さいかい市場におじゃましました。今回はゆりあげ港朝市で「ゆりあげ水餃子」で... - 2012年5月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

金蛇水神社 花まつり

岩沼市にある商売・金運の大神—水清き花の社「金蛇水神社」で開催されている花まつ... - 2012年5月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

厳しいままでは終わらない

名取市美田園のさいかい市場へ初取材。お話を伺ったのは【閖上鮮魚とみ田】のご主人... - 2012年5月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

お薬の配達で見守ります

あすと長町ニュータウン(仮設住宅)で、次回開催する、足が不自由だったりして病院... - 2012年5月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

あすと長町38街区応急仮設

2012.5.21撮影。太白区あすと長町にあり233世帯約450人が暮らしてい... - 2012年5月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

花咲く季節の味がします。

大崎市古川で自家栽培と契約農家さんだけで作ったお米で酒造りにこだわる酒蔵があり... - 2012年5月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

買い物ができる幸せ

南三陸町内で取材先を探していると、やたら賑やかな音楽を流している移動販売バスを... - 2012年5月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之