助けあいジャパン 情報レンジャー

名取市 - フォトリポート 学生

学生インタビュー体験

助けあいジャパンの学生スタッフとしてスマイルガーデンにインタビューをすることに... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート 観光

牧場から元気を

郡山市熱海町に市の郡山石筵ふれあい牧場がある。馬やポニー、めん羊にウサギ、モル... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

ふくしまを食べよう

郡山市石筵ふれあい牧場で市内のおいしい食材をまるごと頂こうという「おいしいふく... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

仙台市青葉区折立5丁目

まるで津波に襲われた海岸線の住宅地のように見えますが、ここは内陸部、しかも山の... - 2012年10月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

当たり前を取り戻そう

女川町 須田善明町長にお話を伺いました。先月末9/29に、大々的なまちづくり起... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

決死のペット救出…そして

三春町でペット被災シェルターの管理獣医師をしながら郡山市に仮設の動物病院を再開... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県三春町の動画をすべて見る

被災動物のイノチ(2)

「ワンワン」「ニャ~」の合唱が鳴り響く。ここは2011年10月に開設した福島県... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県三春町の動画をすべて見る

二本松町提灯祭り2012若宮若連

仕事を1週間休んでまで参加する人が多い【二本松町ちょうちん祭り】日本三大提灯祭... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県二本松市の動画をすべて見る

女川漁港

女川港は気仙沼と並んで、宮城県有数のサンマの水揚げ量を誇っていました。今年女川... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

進学の夢をかなえます

公益財団法人 みちのく未来基金は「真にこの復興の礎となるべき被災した遺児たちが... - 2012年10月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

福岡の女子高生の学び

被災地は最高の教育の場。もっと色んなところから来るべきだ。そうおっしゃるのが「... - 2012年10月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

浜に活気が戻った日

行く前と比べると、まさにビフォーアフター。人が2倍も3倍も成長したと思う。研修... - 2012年10月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

ふくしま復興支援シンポジウム2

10月2日福島県郡山市にて ふくしま復興支援シンポジウム「つながる・ふくしま」... - 2012年10月2日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

ふくしま復興支援シンポジウム1

10月2日福島県郡山市にて ふくしま復興支援シンポジウム「つながる・ふくしま」... - 2012年10月2日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

R45号線歌津大橋

南三陸町伊里前湾に架かる国道45号線歌津大橋。津波により橋脚を残し大部分が流出... - 2012年10月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

光を感じる浪江町役場

『光を感じながら仕事ができる』10月1日浪江町役場二本松事務所を移転した。福島... - 2012年10月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

浪江町へ元気に戻るために

みんなが元気で浪江町に帰れるように、絆を切らさないように活動したいー。「まちづ... - 2012年10月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

安達太良山を望む浪江町役場

二本松市の安達太良山は日本百名山に選定される名峰。近くには岳温泉をはじめ多くの... - 2012年10月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

長泥の前向きな想い

「起きてしまったことは仕方がない。でも、明るい話題を提供したいし、前を向いてい... - 2012年9月30日

さまざまな支援のカタチ

福島県飯舘村の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之