助けあいジャパン 情報レンジャー

春の福島の桃源郷を思って

本格的な雪のシーズンを前に、福島市が全国に誇る花見山公園は、周辺を含めたクリー... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

双葉町の90歳おばあちゃん

翌日が90歳の誕生日だという1人暮らしの鈴木さんを、郡山市にある双葉町の仮設住... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート 放射能

挑戦!バイオガスプラント

郡山市にある共働作業所『にんじん舎』。サービス管理責任者の和田庄司さんに話を伺... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

花見山 花を咲かせて 復興を

福島市の花見山公園は桜、梅など多彩な花木が一堂に見られ全国に誇れる花の木たちの... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

災害時こそ正しい情報を

「どれが正しい情報なのか分からなかった」。双葉町社会福祉協議会の佐藤睦美さんは... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ│17

涌谷町の復興のキーワードは「健康」。身体の健康は言うまでもなく、家庭の健康、地... - 2012年11月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県涌谷町の動画をすべて見る

鳴子 大谷橋

紅葉の名所である鳴子峡。今回は鳴子峡遊歩道の入り口にある大谷橋の上から撮影をし... - 2012年11月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

ボランティアのこころ

紅葉も終盤に入り、山の中腹はもう冬支度を始めていた。福島市の高湯温泉街から少し... - 2012年11月7日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

思いが詰まった旗

南三陸町 伊里前福幸商店街 歌津支援センター(創造工房)の坂下さんにお話を伺う... - 2012年11月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

走れ!ありがとうバス

伊里前福幸商店街で広報担当として活躍されている歌津支援センター(創造工房)の坂... - 2012年11月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

種を蒔く旅の者

歌津地区の伊里前福幸商店街で広報担当として活躍している歌津支援センター(創造工... - 2012年11月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

みんなで持ち寄って

南三陸町歌津地区に『みなさん館』が10月7日オープン、マネージャーの阿部富宏さ... - 2012年11月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ│16

村田町と言えば歴史の町。小京都と称され、その町並みには古き良き時代が残されたま... - 2012年11月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県村田町の動画をすべて見る

富岡町の現状

助けあいジャパン福島支部は、このほど町から1年8カ月を経過した11月5日の町の... - 2012年11月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

Don't Give Up (諦めるな)

復興支援の「ゴスペル・ワークショップ」が開かれると聞いて、須賀川市の自然食レス... - 2012年11月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県須賀川市の動画をすべて見る

いわき市 - フォトリポート 復興計画

湯の街 復興学園祭

まばゆいばかりの秋の日差しが降り注ぐ中を、楽しそうに走り回る子どもたち。その合... - 2012年11月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

放射線を親子で知ろう!

放射線ってどういうもの? どんなことに気をつければいいの? 福島駅東口に... - 2012年11月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

ソウルフード・はらこめし

亘理町観光協会は11月3日、荒浜の産直施設「鳥の海ふれあい市場」で、「復活!元... - 2012年11月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

岩沼市 - フォトリポート 復興計画

岩沼市除塩作業

岩沼市の津波被害は、沿岸部の他市町に比べて、人や建物の被害は少なかったものの、... - 2012年11月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之