助けあいジャパン 情報レンジャー

浪江町 - 企業 店舗

浪江町内で震災後 初コンビニ

「ローソン再開おめでとうございます」「浪江町内で買い物ができる。夢に見たことが... - 2014年8月26日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

サン・ファン館ガイドツアー

先の震災をきっかけに、石巻市とその隣接市町村の住人自らが、街の魅力を再発見を目... - 2014年8月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

夏休みは石恋でスノーケリング体験【当日篇】

先の震災をきっかけに、石巻市とその隣接市町村の住人自らが、街の魅力を再発見する... - 2014年8月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

住吉小学校の夏休み

震災から3年と4ヶ月を迎えた夏、宮城県石巻市の住吉小学校を訪ねた一団がいます。... - 2014年8月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

海上から復興を視察!! 海体験ツアー

先の震災をきっかけに、石巻市とその隣接市町村の住人自らが、地元の魅力を再発見す... - 2014年7月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

夏休みは石恋でスノーケリング体験【告知篇】

先の震災をきっかけに、石巻市とその隣接市町村の住人自らが、街の魅力を再発見する... - 2014年7月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

女川町の黄金町周辺

震災遺構の保存について、当地でも保存か解体かの議論が進められています。被災した... - 2014年7月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

浪江町 - 復旧工事 復興計画 行政

復旧工事が始まった浪江町

復旧工事が本格的に始まった浪江町町内の写真を目にする機会が増えてきた。 ... - 2014年6月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

4年ぶりの田植え

居住制限区域の浪江町酒田地区。農地除染を行い震災後4年ぶりの田植えが行われた。... - 2014年5月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

二本松市 - NPO 仮設住宅 感謝

さくら盆栽で笑顔になるまで

3年連続、さくらを盆栽にして町民へ100鉢寄贈している、山梨県韮崎市の「特定非... - 2014年4月17日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

3年経った閖上に来てください

名取市閖上地区。仙台市民など、周辺の住民は昔からよく知る場所ですが、全国的には... - 2014年4月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

二本松市 - 学校 学生 避難所

退職の日に 津島小の校長先生

世界でも稀な状況だろう。浪江町役場では現在、3名の校長先生が机を並べて勤務して... - 2014年3月31日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

山元町 JR常磐線山下駅

常磐線の全線開通はまだ先。この山下駅は廃駅になりました。ここから約1kmほど内... - 2014年3月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

山元町 常磐線坂元駅

坂元駅も1kmほど内陸に移設され、早ければ2017年の開通を目指しています。既... - 2014年3月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

東松島市 浜市小学校

3.11当日。付近に大きな建物や山の無いこのエリアでは、この学校が避難場所。生... - 2014年3月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

東松島市 津波の教え石

2014年3月2日。震災から3年を目前にした頃、東松島市牛網地区平岡地区センタ... - 2014年3月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

七北田川河口

七北田川河口は、震災の影響で一時ふさがってしまったことがあります。その後、浚渫... - 2014年3月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市 瓦礫置き場 現状復帰

仙台市宮城野区蒲生のがれき置き場ですが、ついにがれきが撤去されて現状復帰されま... - 2014年3月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

緑の植栽で子どもたちを笑顔に

海からかなり離れた亘理町立高屋小学校でも、約60㎝ほど冠水しました。校舎などの... - 2014年3月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之