助けあいジャパン 情報レンジャー

気仙沼市唐桑の奇岩 折石

人知を遥かに超えた自然の造形が織りなす絶景。三陸のリアス式海岸には多くの奇岩が... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

漁業と観光を一体化する気仙沼

気仙沼市の二大基幹産業である漁業(水産業)と観光。今までは、それぞれが独立して... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼への教育旅行

教育旅行という言葉をご存知でしょうか?広義に解釈すれば、修学旅行や企業の研修旅... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

新地町 - フォトリポート

再起に向けた新旧の歩み

ここは、新地町釣師浜付近。 震災から2年7カ月が経過する福島県沿岸部最北... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

気仙沼市唐桑半島 石浜漁港

石浜漁港は気仙沼市唐桑半島の外洋側に位置する中規模の漁港です。震災では大きな被... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

新地町県道38号

宮城県との県境、新地町沿岸部を訪れた。 震災による津波の影響で大きな被害... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

10月15日現在の第18共徳丸

言わずと知れた第18共徳丸。気仙沼で最も有名な震災遺構でしたが、解体作業も進み... - 2013年10月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

浪江の避難指示解除準備区域

胸を締め付けられる感じがした。福島第一原子力発電所から北に10㎞未満、浪江町の... - 2013年10月13日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

みなみさんりく復興マップづくり 後編

10月12日、南三陸町志津川地区にある南三陸ポータルセンターで、オープンストリ... - 2013年10月12日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

みなみさんりく復興マップづくり 前編

10月12日、南三陸町志津川地区にある南三陸ポータルセンターで、オープンストリ... - 2013年10月12日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

東松島 - 漁業農業 農作物

3年ぶりの実り

撮影地は東松島市矢本、航空自衛隊松島基地の北側。海岸からは直線距離で約2Km。... - 2013年10月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

お湯がすごい!鳴子温泉郷

温泉番付で東の横綱に選ばれた鳴子温泉郷。温泉郷内には5つの温泉地がありますが、... - 2013年10月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

中山平温泉ノルディックウォーキング

ノルディックウォーキングというスポーツをご存知でしょうか。 元々は北欧のクロ... - 2013年10月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

大熊ふるさとまつり・会津

震災後、第3回目になる「大熊ふるさとまつり」が行われた。会津若松市松長近隣公園... - 2013年10月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

わたりのそば 花見会

そばの花ってご存じですか?とても可憐で美しい花です。そんな美しい花を愛でる会が... - 2013年10月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

浪江町 - フォトリポート

浪江町・請戸

浪江町の沿岸部、請戸付近を周辺した。未だ一般の立ち入りが規制されているこの辺り... - 2013年10月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

東松島市東名地区

これまでも何度か情報レンジャーが撮影に訪れている、東松島市東名地区の様子です。... - 2013年9月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

笑顔カレンダー2014

笑顔カレンダー2014発売になります!今年の笑顔カレンダーは「和」をモチーフに... - 2013年9月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之