助けあいジャパン 情報レンジャー

筑紫女学園高校修学旅行 前編

福岡県福岡市の筑紫女学園は、明治30年に創設された中高一貫教育の私立学校です。... - 2013年12月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

東松島市宮戸島

牡蠣の養殖も本格化してきました。松島周辺は「西の広島・東の松島」と並べて称され... - 2013年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

新しい仙石線

新しいルートで再建される仙石線。2015年の開通を目指して、現在復旧工事中です... - 2013年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

野蒜海水浴場

野蒜と書いて「のびる」と読みます。ここは東松島市のいわゆる奥松島の入り口、仙台... - 2013年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

仙台市の日和山

かつて日本最低峰と呼ばれた七北田川の河口近くに有った日和山。大震災に伴う津波で... - 2013年12月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市宮城野区蒲生地区の住宅

あの日から2年9ヶ月目の日に撮影しました。元々は住宅密集地ですが、その多くは既... - 2013年12月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仮置き場と除染現場 農地視察

初めて防護服を着た。「この数値ちゃんと写真撮ってよ!」と頼まれた浪江町の帰還困... - 2013年12月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

1001日目の鯨の町

震災からちょうど1001日目に当たる12月5日、宮城県石巻市の牡鹿半島の最南端... - 2013年12月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

おしか御番所公園 仙台藩唐船番所跡

震災からちょうど1001日めに当たる12月5日、宮城県石巻市の牡鹿半島の最南端... - 2013年12月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

いわき市 - フォトリポート

四倉港エリア

震災で大きな被害を受けたいわき市四倉港を訪れた。2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

地域産品発掘フェア2013 モビーディック篇

平成25年12月4日、仙台市の商業ビルAER(アエル)の仙台市情報・産業プラザ... - 2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

県道10号塩釜亘理線 かさ上げ

県道10号線は塩釜を起点とし、南の亘理町まで海岸沿いを走る道路。周辺の被害が甚... - 2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

第4回 地域復興マッチング「結の場」

亘理中央公民館で開催された地域復興マッチング「結の場」。宮城県内4箇所目の開催... - 2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

地域産品発掘フェア2013 WATALIS篇

平成25年12月4日、仙台市の商業ビルAER(アエル)の仙台市情報・産業プラザ... - 2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

放射線スタディバスツアー

福島県の農産物はどのように検査が行われているのか? 多くの消費者の声を反... - 2013年12月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

ポジティブカフェVol.2

「俺がやらなきゃ誰がやる!!」 紆余曲折ありながらも、自らの除染活動を進... - 2013年12月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

宮城県総合運動公園

宮城県利府町の宮城県総合運動公園(通称グランディ・21)内の高台からの宮城スタ... - 2013年11月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県利府町の動画をすべて見る

栗駒山麓ジオパーク構想

2008年6月14日の朝、東北では岩手県内陸部を震源とする大きな地震が発生しま... - 2013年11月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県栗原市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之