助けあいジャパン 情報レンジャー

トヤケ森山

宮城県石巻専修大学のすぐ北西に位置し、西には旧北上川が位置している。最高点は1... - 2012年8月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

なにができるかな?

渡波小学校周辺で東京の淑徳中学高等学校の生徒さん達が休みを利用して課外授業とし... - 2012年8月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|7

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点
  • 災害廃棄物が49万トン、津波堆積... - 2012年8月7日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県亘理町の動画をすべて見る

    役所訪問シリーズ|6

    ・がれき処理の進捗と問題点 仙台市内のがれき発生推計量は約135万トン。一般... - 2012年8月6日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県仙台市の動画をすべて見る

    プチ市民とともに

    石巻専修大学5号館学生ホールにて、市民大座談会~プチ市民とともに復興する石巻~... - 2012年8月5日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    人と場所をつなぐ En

    「みんなに出会えてよかった」とボランティアの方々との出会いについて、地元農家の... - 2012年8月4日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    風評被害はありません

    福島第一原子力発電所の事故を由来とする「風評被害はほとんど感じられない」という... - 2012年8月2日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県村田町の動画をすべて見る

    未来の石巻を描いて | 2

    災害に直面した港湾都市の都市計画を考える国際ワークショップ「石巻建築ワークショ... - 2012年8月1日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    未来の石巻を描いて | 1

    ベルギーの学生と日本の学生が未来の石巻について考える「石巻建築ワークショップ2... - 2012年8月1日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    日和アートセンター LPACK

    石巻川開き祭りでにぎわう商店街は、今まで見たことのないような大勢の市民でごった... - 2012年8月1日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    役所訪問シリーズ|5

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点 がれき推計総量 約143.5万トン/処分済... - 2012年7月31日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

  • 森の長城は苗木から

    海沿いに万里の長城ならぬ「森の長城」を作って防潮堤とする試みが有ります。しかし... - 2012年7月30日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県仙台市の動画をすべて見る

    ワイルドで行こう!

    Yahoo! Japan が運営する「ヤフー石巻復興ベース」の開設式が行なわれ... - 2012年7月30日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    響げ!太鼓の音

    イオン気仙沼店で開催された「響げ!2012 〜打楽器の港まつり〜」の主催者であ... - 2012年7月29日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

    役所訪問シリーズ│4

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点
  • 震災瓦礫は52.6万トン(再積算... - 2012年7月27日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県名取市の動画をすべて見る

    昔も今も変わらずに

    閖上さいかい市場に6月中旬にオープンした「漁亭 浜や」さんにお話を伺いました。... - 2012年7月26日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県名取市の動画をすべて見る

    ビール片手に文化交流

    石巻の松竹(旧阿部新旅館)前に突如現れたBelgium CaféについてBel... - 2012年7月25日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    未来のプログラマー

    身の回りにあるコンピュータ。普通の家電や自動販売機、駅の改札や電車、車に飛行機... - 2012年7月25日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    必ず亘理に帰ります

    未来を作るのは言うまでもなく若者たち。情報レンジャー宮城の活動を通じて、多くの... - 2012年7月24日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県仙台市の動画をすべて見る

    Supported by

    3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

    サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
    いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
    私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
    震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
    いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
    情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
    なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
    今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
    これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

    代表理事 石川淳哉・佐藤尚之