助けあいジャパン 情報レンジャー

ポスト原発エネルギーを問う

原発はもういらない、と多くの人が声をそろえて叫ぶ。それでは次世代エネルギーにつ... - 2012年11月13日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

私たちの今を伝えたい

おらほの復興市は、被災地の今と感謝を伝えるために石巻市渡波にあるサン・ファン・... - 2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

仮設西山団地

支倉常長出航の地、月浦。 慶長18年(1,613年)仙台藩主伊達政宗の命を受け... - 2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

本宮市 - フォトリポート 祭り

自衛隊も・本宮白沢秋まつり

浪江町の方も沢山避難をしている本宮市白沢地区で恒例の秋祭りが行われた。産業祭、... - 2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県本宮市の動画をすべて見る

福島市 - イベント 避難

世界へ発信ーふくしま会議

「子どもたちの未来のために 未来の子どもたちのために」
2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

仙台市 - フォトリポート 被災駅

仙石線に乗ってみた

仙台から石巻に行かれる方(往路復路問わず)は、是非、仙石線を利用して(代行バス... - 2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

ああ、夢にみるよ浪江町

ふるさとを夢にみるほど切ない、という気持ちがあふれた発表会だった。 11... - 2012年11月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

気仙沼市 - イベント フォトリポート

気仙沼復興産直市

JR仙台駅2階のステンドグラス前で開催された「がんばります!気仙沼復興産直市」... - 2012年11月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

笑顔もつなぐ金繋ぎ

郡山市に「暮しの器むぎわら」という店舗を構える松崎講二さんは、器ひとつひとつに... - 2012年11月10日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

京の陶芸家が感動のエール

京都市北区の小さな集落、雲ヶ畑の山中で作陶に励む陶芸家 村田森さんにお話を伺っ... - 2012年11月10日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

亘理だよ!全員集合

亘理町中央公民館で行なわれた子供向けの縁日と一日限りの生涯学習講座などが同時開... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

笑顔の埼玉ブラウンライス

郡山市に設けられた「富岡おだがいさまセンター」から、何とも言えない癒やしの音楽... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

ボランティアは全国を結ぶ

県内各地の仮設住宅で精力的に活動を展開する郡山市のNPO法人「ハートネットふく... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

からだにぜいたくヨーグルト

「福島には何度もお世話になったから」と、『からだにぜいたくヨーグルト』を30... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県川内村の動画をすべて見る

亘理町旧館仮設住宅

宮城県南部、亘理町の仮設住宅です。県立亘理高校の下に建てられており、亘理高校に... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

いざという時ラジオは味方

ライフラインって情報じゃなかったのかな?とFMあおぞらの吉田圭チーフ。そのライ... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

亘理町内を回っています

亘理町の臨時災害局、FMあおぞらの佐藤京子さんはほぼ毎日取材に出かけています。... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

亘理町 鳥の海 荒浜港

鳥の海 荒浜港に来てまず感じるのは船の多さです。震災から助かったであろう年季の... - 2012年11月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

崩れた循環型養鶏

「ひとを活かす、ものを活かす」をモットーに障がいを持つ人たちと養鶏や農作業を行... - 2012年11月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之