助けあいジャパン 情報レンジャー

想いのこもった竹灯篭

亘理で活動されているNPO法人、国際NGOロシナンテスの大嶋さんにお話を伺いま... - 2013年2月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

冬の会津村をパノラマで

大熊町から会津若松市へ避難を余儀なくされている大熊幼稚園が、市内の観光施設「会... - 2013年2月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県会津若松の動画をすべて見る

やっぱり玉浦が好き

過疎化。地方ではどこでも抱えている問題です。そして、交流人口の減少。これも同様... - 2013年2月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

パートさんの言葉で復活

あんた達がやらなければ、この地域の農業は衰退する!とパートさんに尻を叩かれた日... - 2013年2月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

行政も住民も“絆”生かして

本宮市の「えぽか」で市ボランティア連絡協議会が『こころをつなぐ交流会』を催した... - 2013年2月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県大玉村の動画をすべて見る

浪江と大熊を繫ぐ本宮交流会

おいしそうで、参加者も喜びそうな料理の準備から始った浪江、大熊両町民の「心をつ... - 2013年2月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

この町で

坂元を元気に!の号令のもと、2月2日(土)、3日(日)の両日、坂元公民館まつり... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

PHOTO POWER

坂本公民館まつりで出会ったPHOTOHOKUさんをご紹介します。PHOTO+東... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

あたらしい観光

名取・閖上旅おこし講の第二回寄合いにおじゃましました。以前、閖上さいかい市場で... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

浪江町仮設の図書館きぼう ②

浪江町仮設住宅のミニ図書館『浪江in福島ライブラリーきぼう』を再度お邪魔した。... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

いちご団地 大規模造成

亘理町の国道6号線から浜吉田方面へ向かい、東部道路をくぐる手前に大規模ないちご... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

松島かき祭り

一昨年は震災で養殖棚が流され、そして昨年は猛暑で8割が死んでしまった松島の牡蠣... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県松島町の動画をすべて見る

晴れの福男・福女をめざせ!

福島市の神事「信夫三山暁まいり」に続いて翌日の2月11日、今年初めて催される『... - 2013年2月3日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

若林区 二郷堀の老松

海沿いの県道10号線、荒浜と閖上の間の海側には冒険広場、乗馬クラブの施設があり... - 2013年2月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

福島と一緒に生きたい

生まれ育った福島の現状を多くの人に知ってもらい、考えていきたいと言う写真家小川... - 2013年2月2日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

亘理 荒浜海水浴場

亘理町荒浜漁港付近は相変わらず台船がテトラポッドの積み込みや浚渫といった安全な... - 2013年2月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

もの作りの再生に向かって

もの作り大国だった日本。その座を中国などに奪われつつありますが、町工場レベルで... - 2013年2月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

ホールボディカウンター体験

原発事故で避難を余儀なくされた県民の多くが体表面検査で放射能の影響の程度を測定... - 2013年1月31日

さまざまな支援のカタチ

福島県本宮市の動画をすべて見る

七北田川河畔より

仙台亘理自転車道路(サイクリングロード)は岩切大橋から七北田川沿いを河口まで下... - 2013年1月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之