助けあいジャパン 情報レンジャー

イベント223

浪江の避難者招いて本宮交流

被災者が被災者を助けている様子に心動かされた。浪江町民が大勢避難している本宮市... - 2012年10月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

ママ友避難者の悩み

福島仕込みのけんちん鍋と山形仕込みの芋煮が顔を合わせ10月16日、山形県中部の... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

寒河江で芋煮会①

秋晴れに恵まれた一日、山形県中部の寒河江市いこいの森に子どもたちの元気な笑い声... - 2012年10月16日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

餃子に3万人

福島市の福島競馬場で10月6、7の両日催された「全国餃子万博 in ふくしま」... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

ぎょうざで風化を吹き飛ばせ!

秋晴れの週末、福島市のJRA福島競馬場で餃子万博が開催されました。 馬券... - 2012年10月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

震災も障がいも乗り越えて

年齢、性別、国籍、障害、アートの知識、スキルの有無にかかわらず、多くの人たちが... - 2012年10月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

水俣病から学ぶ

水俣病についてこれほど身近に感じたことがあっただろうかー。現在、福島県が抱える... - 2012年10月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

多賀城っておもしろいよ

メンバー5人で始まった多賀城をあそぶプロジェクト(仮)。このプロジェクトは、多... - 2012年10月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

にぎやか朝市やってるよ

ゆりあげ港朝市は毎週日曜日早朝からイオンモール名取 西側駐車場で震災2週間後か... - 2012年10月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

やきとりで福島を元気に

炭火の煙とおいしそ~な匂いに誘われてやってきたのは、福島市のさんかく広場。北海... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

んだばい音頭〜♪

郡山市大槻東公民館で催された第5回花輪長者まつり。地域の子どもからおじいちゃん... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

はっぴーになろうよ

震災の年に開催されて今年が2回目となる「はっぴーあいらんどフェスティバル」が1... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

ふくしまを食べよう

郡山市石筵ふれあい牧場で市内のおいしい食材をまるごと頂こうという「おいしいふく... - 2012年10月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

二本松町提灯祭り2012若宮若連

仕事を1週間休んでまで参加する人が多い【二本松町ちょうちん祭り】日本三大提灯祭... - 2012年10月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県二本松市の動画をすべて見る

みちのくボンガーズの恩返し

流石プロは違う!浪江町の「集まっ会」にゲスト出演された お笑いエンタ集団「み... - 2012年9月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

これからの未来

石巻の中核を担う大型店舗、イオンモール石巻。 震災当時の様子と共に、震災... - 2012年9月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

元気をもらいにきてる

「人はひとりでは生きていけないけど、人は人を救うことができないとも思う」という... - 2012年9月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

出会いが大切な「軸」

「支援活動をはじめて1年。ここで出会ったみんなでやらなきゃ意味がない」。塩竈の... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

食育で福島の野菜を勧める訳

私は昨年夏、家庭菜園で自然に生えた赤シソの葉を放射能が怖くて抜いてしまいました... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之