助けあいジャパン 情報レンジャー

みどりのきずな 再生プロジェクト

海岸沿いの防災林を復活させる活動としては、岩沼の「千年希望の丘」が有名ですが、... - 2014年1月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市南蒲生浄化センター

確かに少しずつ、復興が進んでいます。しかし、この界隈は、まだあまり目に見えて変... - 2014年1月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

ふくしまのごはんとおかず

福島県産米「天のつぶ」ご存知ですか? 5年前に脱サラして、福島市で祖父の... - 2014年1月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

いわき市 - 漁業農業 観光

いわき小名浜エリア

アクアマリンふくしまと穏やかな海の景色にしばしみとれる。2014年1月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

牡鹿半島のくらし展 in仙台

宮城県仙台市のせんだいメディアテーク1階のオープンスクエアでは、1月10日(金... - 2014年1月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

ふたばダルマ市・2014

「はい、これどうぞ」と、取材中立っていた私に、双葉の子ども達から紅白のお餅をい... - 2014年1月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

いちご団地遠景

近くで撮影しても、その巨大さがわからないと思い、遠景で撮影。しかし、天候が優れ... - 2014年1月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

山元町のイルミネーション

圧巻のイルミネーション。電球の数、およそ150,000球。昨年度の倍の規模で、... - 2014年1月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

いわき市 - まちづくり 復興計画

いわき平豊間エリア

いわき市平豊間地区にある豊間海水浴場周辺を訪れた。 震災で、大きな津波の... - 2014年1月7日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

多賀城市多賀城橋付近

国道45号線に架かる橋です。震災後、消防車で封鎖されて通行止め。国道45号線は... - 2014年1月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

多賀城市念仏橋近辺

川向うに自衛隊多賀城駐屯地が見えます。この駐屯地は、出動準備をしている矢先に波... - 2014年1月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

きっかけバス 宮城県リーダー

きっかけバス47がいよいよ始まります。きっかけバス47は、47の各都道府県から... - 2013年12月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

復興亘理そば 販売開始!

年末に合わせて発売された単なる年越し蕎麦ではありません。この蕎麦の原料は、亘理... - 2013年12月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

新地マイタウンマーケット

「将来はデザイナーになりたい」 目を輝かせて話す子どもには将来の希望に満... - 2013年12月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

カルフォルニアへ送ります

ご依頼を受け、アメリカ合衆国カルフォルニア州にある「南加宮城県人会」へ送る為に... - 2013年12月20日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

夢ふうせんで遊ぼう

やっぱり子どもたちの笑顔はいいですね。そんな笑顔が集まる場所は、町で整備した町... - 2013年12月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

筑紫女学園高校修学旅行 後編

福岡県福岡市の筑紫女学園は、明治30年に創設された中高一貫教育の私立学校です。... - 2013年12月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

筑紫女学園高校修学旅行 中編

福岡県福岡市の筑紫女学園は、明治30年に創設された中高一貫教育の私立学校です。... - 2013年12月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之