助けあいジャパン 情報レンジャー

岩沼市のがれき処理状況

宮城県岩沼市のがれきの処理状況を見てきました。現在は99%のがれきが一次仮置き... - 2012年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

震災を越えたこどもたちへ

七ヶ浜中学校の生徒さんは友達を失い、4分の1の生徒の家が全半壊。震災で校舎も被... - 2012年3月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

塩釜の魚市場 光と影

2つの市場を訪れました。 一カ所は昔からある塩釜仲卸市場。地元の方はもち... - 2012年3月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

がれき。復興はここから

石巻市の南浜、雲雀野地区の瓦礫一次仮置き場。取材場所は自宅近くの雲雀野公園。震... - 2012年3月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

県知事へ、出動の挨拶

永きにわたり連携協力していただく宮城県庁・村井嘉浩県知事のところへご挨拶に伺い... - 2012年3月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

宮城県震災復興推進課

宮城県の震災復興推進課の木戸要介さんにお話を伺いました。日本国内はもとより、世... - 2012年3月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

子供たちへ、世界からの手紙

Tegami Projectとは、2011年3月11日以降、世界中の子どもたち... - 2012年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

書き初めの手本

"とめはね等が少ない書"大衆書道を提唱している書道家、また最近では「がんばろう... - 2011年12月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

一本松に捧げる光

この夏、ボランティアツアーに参加した慶応大学の小林大地くん(18)は、高田松原... - 2011年12月24日

さまざまな支援のカタチ

岩手県陸前高田市の動画をすべて見る

高校生ボランティア

陸前高田に広がっていた「高田松原」を復活させようと、地元の高田松原を守る会の皆... - 2011年12月24日

さまざまな支援のカタチ

岩手県陸前高田市の動画をすべて見る

7万本の松を植える準備のボランティア

陸前高田といえば津波に流されずに残った「奇跡の一本松」がよく知られています。で... - 2011年12月24日

さまざまな支援のカタチ

岩手県陸前高田市の動画をすべて見る

奇跡のボランティアセンター

あああ、戻って来たあ。そんな感じにさせてくれる場所ってありますよね。まるでオー... - 2011年12月23日

さまざまな支援のカタチ

岩手県陸前高田市の動画をすべて見る

岩手県立大学 山本健准教授に聞きました

2011年12月17日、横浜の慶應ビジネススクールで行われたセミナーに出席され... - 2011年12月22日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

高橋副町長に訊きました

副町長にお話を訊きました。 「にぎわい」ですね、町っていうのは。 ... - 2011年12月22日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

被災地の地産地消

遠野まごころネットが緊急雇用事業として立ち上げた「まごころの郷(さと)」は、地... - 2011年12月21日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

山田町に書店がオープン

復興中の岩手県山田町内で唯一の書店として仮設テント内の店舗というかたちで営業を... - 2011年12月21日

さまざまな支援のカタチ

岩手県山田町の動画をすべて見る

佐賀からの助っ人

大槌町には、いろんな方がいます。佐賀の吉田さんは、仏壇の修繕が本業ですが、三月... - 2011年12月21日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

大分からの助っ人

大槌町の仮設商店街で、夏に一度お会いした大分の西岡さん(遠野まごころネット)が... - 2011年12月21日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

デッカイ仮設商店街

瓦礫と仮設住宅しかなかった印象の大槌に仮設商店街ができました。「遠野まごころネ... - 2011年12月21日

さまざまな支援のカタチ

岩手県大槌町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之