助けあいジャパン 情報レンジャー

常磐線山下駅前

移転なのか?現地再建なのか?その狭間に揺れるJR常磐線の山下駅。 山元町... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

常磐線坂元駅

完全に破壊された駅。辛うじてプラットフォームとトイレは残っています。しかし、駅... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

常磐線山下駅構内

JR常磐線の山下駅。山元町は、常磐線をもっと内陸側に移設し、再開させる計画。 ... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

山元町 - フォトリポート 祈り

山元町の守り神

沿岸部を走ると、津波によって流されてしまった神社がボランティアや地元の方々によ... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

手仕事のぬくもりをどうぞ

陶芸、人形、カエル文字など様々な作家たちが三春の町を会場として一堂に作品を展示... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

福島県三春町の動画をすべて見る

インディアンの刻印

「Indian Friendship Project」はインディアンジュエリー... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

東方沖より旨し魚

塩竈市魚市場で「三陸塩竈ひがしもの」の販売開始式・試食会が開催されました。「三... - 2012年9月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

塩釜市魚市場

塩釜市魚市場には年間約1万3千トン、約97億円(平成20年)の水揚げがあります... - 2012年9月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

地域メディアの視点

塩釜市魚市場で取材をしていた宮城ケーブルテレビ放送部の佐藤愛由美さんにお話を伺... - 2012年9月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

新たな土地でネコと共に

2012年1月から福島県福島市野田町でPOLACharm APEXアドバイザー... - 2012年9月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

郡山市西田町 - ものづくり フォトリポート

歴史受け継ぐデコ屋敷

郡山市西田町高柴。ここに今から300年ほど前、三春城主田村氏の四天王の一人、橋... - 2012年9月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

熱き男達が集うハウス

被災地を取材していて良く見かけるのが熱い若者。間違いなく彼らが復興の原動力にな... - 2012年9月12日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

東松島市赤井地区

こちらにはビニールハウスが立ち並んでいます。今は全部合わせても10数棟しか有り... - 2012年9月12日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

須賀川市 - フォトリポート 祭り

長沼まつりにかける想い

「らっせら~らっせら~」毎年9月12日に行なわれる長沼まつり。今年は3万人を動... - 2012年9月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県須賀川市の動画をすべて見る

まちの前進をちかって

2012年9月11日14時46分富岡町議会にて、会議を一時中断し黙とうをささげ... - 2012年9月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

広い大地で収穫祭

秋風が吹く9月初旬、布引風の高原フラワープロジェクト「農業体験in郡山布引風の... - 2012年9月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

すごいぞ新地町の子どもたち

コカ・コーラ復興支援基金で太陽光発電が贈られれる、新地町の小中学校の 特徴は... - 2012年9月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

これで安心コカコーラ太陽光

福島県新地町の福田小・新地小・駒ケ嶺小・尚英中学校に9月9日 「コカ・コーラ... - 2012年9月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之