助けあいジャパン 情報レンジャー

名取市 閖上中学校

閖上地区の入口にある旧閖上中学校です。現在は、ここから7kmほど内陸に仮設校舎... - 2014年3月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

東部道路避難階段 名取市

自分のご自宅、勤務先、通り道、立ち寄り場所等々でもし災害に遭った時、どこに逃げ... - 2014年3月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

東部道路避難階段 仙台市

仙台東部道路という自動車専用道路があります。最高速度は100kmで、高架、ある... - 2014年3月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台港中央公園

一足先に復旧した「夢メッセみやぎ」に次いで、ようやく、その向かい側にある「仙台... - 2014年3月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市 七北田川河口付近

被災ぶりに河口付近に立ち寄ってみると、川向うの砂浜に、以前には見られなかった防... - 2014年3月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市 高砂神社

蒲生干潟近くに高砂神社という、小さいながらも由緒ある神社があります。歴史を遡る... - 2014年3月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市立中野小学校跡地

約1年前にほぼ同じ場所で撮影しています。その頃はまだ被災校舎が残っており、震災... - 2014年3月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

復興公営住宅@郡山

福島県が、東京電力福島第一原発事故に伴う避難者を対象にした災害公営住宅のモデル... - 2014年3月4日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

HaTiDORiのひとしずく

ハチドリの一滴(ひとしずく)というお話をご存知でしょうか?南米のアンデス地方に... - 2014年3月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

きっかけバス47 広島

「今年の夏には ”きっかけバスリターンズ” として東北にまた来たい!」 き... - 2014年3月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

20世紀アーカイブ仙台

震災からもうじき3年。各地の自治体や企業、学校やメディアなどでは、当時の記録や... - 2014年3月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

女川町の旧市街

宮城県女川町の旧市街地の様子です。 撮影したのは2014年の3月1日の夕方頃... - 2014年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

女川町の災害公営住宅

宮城県女川町の高台からの旧市街の遠景です。写真中央の土地は、かつて石巻市と女川... - 2014年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

石巻市渡波地区

宮城県石巻市の渡波(わたのは)地区を訪ねました。 石巻市の市街地の東端に位置... - 2014年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

吉田川河口付近

東松島市の野蒜(のびる)地区で太平洋に注ぐ吉田川の河口付近の風景です。昨年の秋... - 2014年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

大高森からの松島湾遠景

宮城県東松島市の名勝、大高森(おおたかもり)山頂の展望台からの光景です。 当... - 2014年3月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

きっかけバス岡山 リーダーより

岡山県から遠路東北へ。学生さんたちは何を学んだのでしょうか。仙台市内の秋保温泉... - 2014年2月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

きっかけバス佐賀 リーダーより

佐賀と岡山での合同ダイアログにおじゃました際に、佐賀リーダーのお話も収録。まさ... - 2014年2月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

名取市 名取川河口

川津波という言葉をご存知でしょうか?津波は、海岸からだけ襲ってくるわけではあり... - 2014年2月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之