助けあいジャパン 情報レンジャー

復興へのエール♪

いわき市の好間工業団地内。あいにくの雨模様にも関わらず大熊町民が大集結した「大... - 2012年10月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

渚で伝承する企業文化

日本コカ・コーラは国際海岸クリーンアップの一環として七ヶ浜町の表浜での海岸清掃... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

郡山市 - イベント 伝統

地域伝統芸能全国大会・郡山

原発事故で避難を余儀なくされている各地の伝統芸能が、約2年ぶりに復活しました。... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

迫力満点!双葉町郡山の神楽

何年ぶりに見たことでしょう?神楽ってこんなにも迫力があり、楽しい気分になるので... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

川俣町山木屋の三匹獅子舞

原発事故後、奇しくも有名になってしまった川俣町の山木屋地区。町内の一部だけが計... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県川俣町の動画をすべて見る

葛尾三匹獅子舞

お面を着けて踊っていたのが、小学生と中学生だったのにはビックリだった。ステージ... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県葛尾村の動画をすべて見る

ふるさとの祭り室原の田植踊

この情熱はどこから来るのだろうか? 県外にも避難している浪江町室原地区の保存会... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

これから始まる「」

石巻市の市役所1Fにある、複合商業施設エスタ。 その一角に【いしのまきカ... - 2012年10月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

生き甲斐こさえて

きずな工房は七ヶ浜町中央公民館の隣、ボランティアセンターと隣接しています。20... - 2012年10月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

子ども復興会議

今の子どもたちは、年代的に復興後の町の主役。だからそんな子どもたちの意見は、復... - 2012年10月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

七ヶ浜町での除塩風景

情報レンジャーとして車で走行中に、津波で浸水した田んぼの除塩作業に遭遇。この光... - 2012年10月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

椿が導くこと

椿が導くことが有ります。子どもたちの心やお母さんたちの復興への参画。南三陸町志... - 2012年10月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

陸前戸倉駅前

かつて気仙沼線の陸前戸倉駅が有ったあたりです。激しい津波に襲われ、線路は壊滅。... - 2012年10月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

いわき市 - フォトリポート 学校

牛と仮設校舎と磐城農業高校

いわき市南部の磐城農業高校を訪れた。町はずれの高台にあり、津波の被害は受けなか... - 2012年10月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

グリーンタウン矢本応急仮設

東松島市大塩字緑ヶ丘の工業団地に建てられた大規模仮設住宅団地です。 グリ... - 2012年10月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

今年のラスト!磐農ストア

いわき市の磐城農業高校が運営する「磐農ストア」 を取材しました。訪れたのは年3... - 2012年10月24日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

仮想の街だからこそ今

東松島市のグリーンタウン矢本応急仮設住宅団地にあるひまわり集会場。ここで社団法... - 2012年10月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

東松島市 - 農作物

収穫のよろこび 

東松島市の限らず、昨年は津波の影響で作付できなかった沿岸部の田畑。 それ... - 2012年10月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

大熊の食事会

秋の深まりを思わせる10月23日、伊達市 保原町公民館で大熊町の避難者を対象に... - 2012年10月23日

さまざまな支援のカタチ

福島県大熊町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之