助けあいジャパン 情報レンジャー

起業のご相談を待っています

東北六県で起業されたい方、必見です。仙台市街地中心部にある「創業スクエア」では... - 2012年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台中心部でお店に挑戦

仙台市街地中心部にお店を出すというのは、多くの方が「夢」として憧れる光景ではな... - 2012年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

東北六県の橋渡し

東北ろっけんパークという名の通り、東北六県の物産や情報を提供しています。仙台市... - 2012年12月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

最終処分場を早く決めて!

「自分たちの町から出たものは他の町村に持って行かないで、双葉郡から出たものは郡... - 2012年12月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

大変なのが嬉しい

七ヶ浜のお母さんです。大変なのが嬉しいと良い顔で、本当に良い顔で話す、佐藤魚店... - 2012年12月12日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

心もほぐすダンスの力

次は1月23日。みなさん、笑顔でお会いしましょうー」。富岡町体協事務局長の佐藤... - 2012年12月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

5年は長いか短いか

「時間が経てば経つほど、国はお金が必要になる。住民の自立のためにも土地建物の賠... - 2012年12月12日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

仙台からデザイン啓蒙

デザインウイークinせんだいは2004年に仙台を中心とする東北のデザイン団体が... - 2012年12月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|24

富谷町は仙台の北隣に位置し、仙台市のベッドタウンとして20〜30年前から今現在... - 2012年12月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県富谷町の動画をすべて見る

ここに残していけるもの

地元の人たちを巻き込んで、一緒に何かをつくり、人や町に何か残したいと活動をはじ... - 2012年12月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

ソーシャルメディアで福島を

12月10日、世界各国から寄せられた、ある署名簿が福島県庁に届けられた。県が先... - 2012年12月10日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

サンタさんを迎えるために

世間より一足早く、吉田保育所にユニセフのサンタがやってまいりました。多くは美大... - 2012年12月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

宮城県沿岸部の現状

2012.12/9 静岡県では、県社会福祉協議会と連携して、東日本大震災避難者... - 2012年12月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

福島の子どもの遊びを考える

福島の子どもの成長に不安を感じている親は少なくない。遊び場も屋内や除染が済んだ... - 2012年12月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

仙台市 - まちづくり フォトリポート 復興計画

災害復興住宅の現在|1

先月のニュースで「復興住宅、4割が仮設住宅の期限に間に合わない」というニュース... - 2012年12月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

仙台市若林区霞目 浪分神社

仙台市若林区霞目の浪分神社は、津波の浸水域との境目に建てられたと伝わる。伝説は... - 2012年12月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

来年は田植えできるかな?

仙台市若林区下飯田地区におじゃましました。仙台東地区の農地における復旧事業はほ... - 2012年12月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市若林区 荒浜

発災から時間が止まっている場所が仙台にもまだあります。深沼海水浴場前の北側にあ... - 2012年12月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

光のページェント点灯式

毎年恒例「光のページェント」です。点灯式の様子を動画にまとめてみました。仙台市... - 2012年12月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之