助けあいジャパン 情報レンジャー

右腕さん、いらっしゃい!

NPO法人ETIC.[エティック]による「東北発!みちのく仕掛け人市2013」... - 2013年2月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

世界が見守る美術品修復

宮城県美術館の齋正弘さんが主宰する美術探検に参加しましたところ、偶然に石巻文化... - 2013年2月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

アニバ症候群にご用心

NPO法人ETIC.[エティック]で石巻〜県南のコーディネーターを務める真壁さ... - 2013年2月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

防災につなげよう!

震災時、どれだけの人がラジオから流れてくる情報に耳を傾けていたでしょうか。コミ... - 2013年2月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

新生!本宮第二中学校体育館

東日本大震災からもうすぐ丸2年という2月21日、被災のため取り壊された福島県内... - 2013年2月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県本宮市の動画をすべて見る

一番人気の温泉で繋がる縁

岩沼市のみなし仮設住宅は約600世帯。あまり知られていないのですが、そのうちの... - 2013年2月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

塩釜の思いを電波に乗せて

震災以前、塩釜市内でコミュニティFM放送を行っていたBAY WAVEさん。時限... - 2013年2月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

利府町の須賀漁港

利府町にも海岸線は有りました。恥ずかしながら知りませんでした。そして、そこには... - 2013年2月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県利府町の動画をすべて見る

みんなが主役 みんなが笑顔

コミュニティFMの役割ってなんでしょうか?「エフエムたいはく」さんの場合は「身... - 2013年2月18日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市立中野小学校

仙台市宮城野区の蒲生地区と呼ばれるエリアに有った小学校です。東側は海、南側には... - 2013年2月18日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

大玉村 - フォトリポート 農作物

6次化産業ふくしまマルシェ号

6次産業とは農学経済学博士の今村奈良臣東大名誉教授が「1次産業 + 2次産業 ... - 2013年2月18日

さまざまな支援のカタチ

福島県大玉村の動画をすべて見る

アイ・アム・ボディヶ浜

七ヶ浜国際村 第二駐車場応急仮設住宅内にある集会所におじゃましました。そこでは... - 2013年2月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

花渕浜 小浜物揚場

仮設住宅集会所での取材を終え、花渕浜に程近い小さな港に立ち寄ってみました。冷た... - 2013年2月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

20回目を迎えた医療団の奉仕

医療ネットワーク支援センターの交流イベント「こっちゃ来たらいいべぇ by ジェ... - 2013年2月17日

さまざまな支援のカタチ

福島県その他・県外の動画をすべて見る

石恋、次は夏!

石巻に恋する17日間として「石巻に恋しちゃった」は、26人の達人がお送りする石... - 2013年2月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

美味しく食べて復興支援

ガーネットみやぎ主催で行われた石巻市尾ノ崎でとれた養殖カキとイガイ(ムール貝の... - 2013年2月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

コタツにあつまろう!

スサイタカコさんと吉田麻子さんの「モケモヶコタツビヨリ」。石巻の日和アートセン... - 2013年2月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

仙台市若林区荒井 Zi;Box

友人が経営するクライミングジムZi;Boxは震災直後に避難所となった七郷小中学... - 2013年2月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

笑顔届けるニコニコ大使

塩釜市の新浜保育所から、外まで聞こえるくらいの大きな笑い声が聞こえていきます。... - 2013年2月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之