助けあいジャパン 情報レンジャー

ふくしま復興の決意

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から2年を迎えた2013年3月11日、県... - 2013年3月11日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

歌津の海で祈る

ボランティアの方が地元の方と三回忌供養をするということで、南三陸町歌津地区の中... - 2013年3月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

イカツイ but ヤサシイ

音楽関係者を中心に結成された震災直後から活動をされてる支援団体BOND &am... - 2013年3月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

石巻市 - 祈り

被災地にお地蔵さん

焼け跡も痛々しい石巻市立門脇小学校の前に、お地蔵さんが建立されました。これはN... - 2013年3月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

雄勝町 水浜

女川を抜けてしばらく車を走らせ水浜地区におじゃましました。震災三回忌の法要前に... - 2013年3月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

石巻市 日和大橋

強風が吹きすさぶ石巻、午前中の撮影は見送って夕方帰りがけに再訪し撮影しました。... - 2013年3月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

水浜に響けオルガンの音

雄勝町水浜地区は石巻から女川を抜けて約1時間ほどの山と海に囲まれた場所です。 ... - 2013年3月9日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

県外避難者に ならは天神太鼓

神奈川県やその近隣に避難している福島県人の交流の場「第2回ふるさとコミュニティ... - 2013年3月9日

さまざまな支援のカタチ

福島県楢葉町の動画をすべて見る

写真は生きてきた証

写真は歴史。生きてきた証。大友夫妻のお言葉です。は岩沼駅からほど近い住宅街で営... - 2013年3月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県岩沼市の動画をすべて見る

閖上小学校前歩道橋上

閖上地区は約6000人、2100世帯が暮らす港町でした。津波被害で人口の1割を... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

荒浜 祈りの像

仙台市若林区荒浜に慰霊碑と観音像が建立され、11日に三回忌の法要と観音像の開眼... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

蒲生海岸公園がれき置き場

こちらのがれき置き場の訪問は3度目となります。定点観測所として半年ごとに見に来... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

貞山運河 (新堀)藤塚側

貞山運河は、伊達政宗が仙台開府のときに材木や物資を運ぶために開削された、仙台湾... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

おもいでかえる展示2/2

震災復興ボランティア団体の「おもいでかえる」さんは、主に仙台市若林区と宮城野区... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

おもいでかえる展示1/2

震災復興ボランティア団体の「おもいでかえる」さんは、主に仙台市若林区と宮城野区... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

石巻の南国リゾート店

南国カラーで被災された方々が少しでも明るくなってくれたら嬉しいとお話してくださ... - 2013年3月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

助けあいジャパンが結んだ絆

テレビ朝日系列(福島県内は福島放送)の深夜番組「ポータル」と、助けあいジャパン... - 2013年3月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県富岡町の動画をすべて見る

写真は一生の宝

津波で流されたネガを洗浄し乾燥。そしてそこから写真にプリントします。一度は海水... - 2013年3月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県大崎市の動画をすべて見る

双葉町 - フォトリポート 観光 避難

双葉バラ園

震災前に、美しいバラが毎年咲き誇っていた双葉町山田の双葉ばら園。そこで撮影され... - 2013年3月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県双葉町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之