助けあいジャパン 情報レンジャー

ほやおやじの挑戦

誰が呼び始めたのか「ほやおやじ」の愛称。株式会社三陸オーシャンの木村達男社長の... - 2013年6月13日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

復興 meetup! Vol.3

笑いあり、刺激ありの楽しい数時間。毎回そうなのですが、今回も非常に楽しいお話で... - 2013年6月11日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

郡山市 - フォトリポート 農作物 農家

募集!新ブランドネーミング

1歳と3歳の兄弟も参加した、サツマイモの定植イベント。歩くとまるで『ふかふか』... - 2013年6月8日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

復興モデルスタディツアー

強固なコミュニティが震災後も継続し、復興に向けて前進し続ける町がある。2013年6月7日

さまざまな支援のカタチ

福島県新地町の動画をすべて見る

キヤノンCSR震災支援事業

「同じ場所を散策しても、避難当時と全然気分が違った」。被災者の方からそんな声が... - 2013年6月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

ふくしま 森の息吹 撮影会

イベントに参加する機会が少ない中高年男性向けの支援が求められている中【キヤノン... - 2013年6月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県大玉村の動画をすべて見る

七ヶ浜町 町民農園

七ヶ浜町にお住いの方々が利用していた町民農園が有ります。しかし、ここも津波で浸... - 2013年6月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

七ヶ浜ボランティアセンター

本当にありがとうございます。震災から2年以上経過した現在でも、多くの方々がボラ... - 2013年6月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

東北六魂祭2013・福島

仙台、盛岡に続き、福島県福島市で「福」をテーマに二日間行われた第三回目を迎えた... - 2013年6月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

福島市 - フォトリポート 祭り

笑顔あふれる六魂祭ひろば編

市内の路地裏まで人が押し寄せた東北六魂祭。当日のTwitterでは「福島駅前が... - 2013年6月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

飯舘村タブレット説明会

福島市松川町にある飯舘村の松川第二仮設住宅にて村が村民への情報共有するために無... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

福島県飯舘村の動画をすべて見る

シミュレーションで防災訓練

世界中のどこの町でも走れます。地図データさえ有れば。近いうちに宮城県石巻市を再... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

防災減災と自律走行自動車

自律走行というのは、簡単に言えば自動操縦です。車で言えば、運転手はいりません。... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

減災と次世代移動体システム

次世代移動体システムとは何ぞや?ということから書きます。簡単に表現すれば未来の... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県多賀城市の動画をすべて見る

JA直売所 愛情館リニューアル

開店前に200人以上の行列、初日の来店者数は約2500人!JA農産物直売所の『... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

夢メッセみやぎ

見本市や展示会、各種イベントなどで利用されている「夢メッセみやぎ」は、仙台港の... - 2013年5月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市若林区二木地区の水田

仙台市若林区の二木地区と呼ばれる場所でも2年ぶりに田植えが行われました。しかし... - 2013年5月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市若林区新井地区の水田

何の変哲もない水田。仙台を始めとした東北地方ではよく見る光景です。ただ、苗一つ... - 2013年5月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

七北田川河口付近

ここは仙台市内です。かつては住宅街でしたが、今は一面の荒野に変わり果てました。... - 2013年5月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之