助けあいジャパン 情報レンジャー

現在の宮城県 情報レンジャー
宮城県 情報レンジャー
  • iwate-miura

    木村 敏之

    先々に繋がるきっかけになる情報を提供できればと思います。

  • iwate-miura

    三浦 淳 (~2014.4まで)

    岩手県出身仙台市在住 肴と魚を求めて海を彷徨う釣り人

  • 加藤 隆介

    加藤 隆介 (~2014.4まで)

    宮城県出身仙台市在住 他人の幸せを撮り続けている中年独身ブライダルカメラマン

  • miyagi-sakamoto

    坂本 恵一 (~2013.3まで)

    宮城県矢本町(東松島市)出身 丸刈りの似合う38歳 今までの合計で地球25周は運転した男

  • miyagi-amino

    網野 武明 (~2013.3まで)

    宮城県名取市出身仙台市在住 粉雪をこよなく愛する庭木の剪定が上手なグラフィックデザイナー

  • otakazumi

    太田 和美 (~2013.3まで)

    宮城県仙台市出身在住 大きなものをつくりたがる小柄で童顔なクリエイター

サポート企業

連携団体

Supported by

大高森展望台

東松島市の大高森展望台におじゃましました。晴れていましたが、金華山を眺められる... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

塩竈市 - フォトリポート 被災動物

新しい家族を探してます

「保護するだけでなく、新しい家族と幸せになってもらうまでが私たちの役目なんです... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

出会いが大切な「軸」

「支援活動をはじめて1年。ここで出会ったみんなでやらなきゃ意味がない」。塩竈の... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

復興へのアシスト

東松島市で、震災で分散した住民のつながりの再生、コミュニティーの形成を支援して... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

石巻市立女子商業高等学校

津波で壊滅的な被害を受けた石巻市立女子商業高等学校の中庭と思しき場所で撮影した... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

スウェーデンから届く家具

世界で一番大切なのは子どもたち。IKEAの一貫したカンパニーメッセージです。こ... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

娯楽支援連合軍

山元町の浅生原 箱根地区の仮設住宅集会所に、今日は映画の上映会と演奏会がソーケ... - 2012年9月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

思いっきり遊ぼう!

ハッピープレイバスが増田保育所にやってきた!たくさんのおもちゃを詰込んだカラフ... - 2012年9月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

牡鹿半島先端から再び

かつて、捕鯨基地や観光の拠点として栄えた町。牡鹿半島先端近くの鮎川浜。震災時、... - 2012年9月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

定川大橋仮設橋

津波ではなく、津波で流された船によって破壊された橋です。今現在まだ復旧しておら... - 2012年9月18日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

牡鹿半島鮎川港

  地盤沈下による影響で、海水が日常的に岸壁を超えていた、前回... - 2012年9月18日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

求む!秋の収穫支援

ガーネットみやぎさんと共生地域創造団FCCCが支援する農業組合法人マイファーム... - 2012年9月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

登米市 - イベント フォトリポート

登米秋まつりの風景

登米秋まつりが開催された登米町寺池地区は、城下町ということもあり、歴史的建造物... - 2012年9月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県登米市の動画をすべて見る

三百三十七年の伝統

9月15、16日で開催された「とよま秋まつり」。登米町内を山車と神輿が練り歩き... - 2012年9月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県登米市の動画をすべて見る

いつも心に音楽を

牧山市民の森キャンプ場で行われた第二回心の音楽祭2012におじゃましました。二... - 2012年9月15日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

常磐線山下駅前

移転なのか?現地再建なのか?その狭間に揺れるJR常磐線の山下駅。 山元町... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

常磐線坂元駅

完全に破壊された駅。辛うじてプラットフォームとトイレは残っています。しかし、駅... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

常磐線山下駅構内

JR常磐線の山下駅。山元町は、常磐線をもっと内陸側に移設し、再開させる計画。 ... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

山元町 - フォトリポート 祈り

山元町の守り神

沿岸部を走ると、津波によって流されてしまった神社がボランティアや地元の方々によ... - 2012年9月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之