助けあいジャパン 情報レンジャー

きっかけバス大阪 参加者の声

きっかけバス、動き始めています。今日は大阪のチームが仙台にやってきました。 ... - 2014年2月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

学びは教科書よりも現場から

以前、取材させて頂いた「筑紫女学園高等学校(福岡県)」の中嶋利昭校長先生は言い... - 2014年2月10日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

気仙沼アイスリンクと子ども達

気仙沼市北部の山中に突如現れたスケートリンクに、たくさんの子どもたちの笑顔。東... - 2014年2月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市 魚市場周辺

海の近くでありながら、高台だったために難を免れた場所から撮影しました。魚市場周... - 2014年2月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市 旧鹿折唐桑駅

鹿折唐桑駅と言うよりは、共徳丸が有ったあたり、と言った方が通りが良いかもしれま... - 2014年2月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

代ヶ崎浜地区 災害公営住宅

津波で被害を受けた東北電力仙台火力発電所が見えるでしょうか?その近くで、災害公... - 2014年2月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

七ヶ浜町 花渕浜漁港

この漁港は津波で壊滅的な被害を受けておりますが、防波堤などの港湾施設も整備され... - 2014年2月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

二本松市 - 放射能 除染

100mSv以下は問題ないのか?

香川県人は青森県人より生涯で26mSv余分に被曝するが、がん死亡率は2割以上低... - 2014年2月6日

さまざまな支援のカタチ

福島県浪江町の動画をすべて見る

宮城県断酒会の被災地支援

NPO法人宮城県断酒会は、宮城県内のアルコール依存症者やその家族らが集まり、断... - 2014年2月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

定川災害復旧整備

津波は海岸に押し寄せるだけではありません。川を遡上します。時にはビルの階段を駆... - 2014年2月5日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

歌津 ウタちゃん橋の上から

通称「ウタちゃん橋」の上から撮影。ウタちゃんとは、2002年に三日間だけ、突如... - 2014年2月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

志津川 かさ上げ工事

南三陸町志津川では、かさ上げ工事が本格化しています。その為、ダンプなど、工事用... - 2014年2月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

松島大郷インターチェンジ付近

三陸自動車道(通称:三陸道)は、宮城県仙台市から岩手県宮古市まで続く総延長約2... - 2014年2月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県松島町の動画をすべて見る

松島町手樽地区の護岸工事

宮城県松島町手樽の餅田地区の災害復旧工事現場の様子です。 この辺りは松島町の... - 2014年2月2日

さまざまな支援のカタチ

宮城県松島町の動画をすべて見る

復興公営住宅モデルルーム

いわき市小名浜地区に福島県の復興公営住宅のモデルルームが開設された。公開された... - 2014年2月1日

さまざまな支援のカタチ

福島県その他・県外の動画をすべて見る

雑貨を通じて石巻に笑顔を

何気ない雑貨が生活を豊かにすることって、ありますよね?イオンモール石巻2Fにテ... - 2014年1月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

日本フィギュアスケート発祥の地

日本でも人気の種目で、五輪でもメダルを期待されている種目、フィギュアスケート。... - 2014年1月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台城石垣崩落現場

東日本大震災では津波の被害ばかりがクローズアップされていますが、M9.0の大地... - 2014年1月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之