助けあいジャパン 情報レンジャー

役所訪問シリーズ | 11

・がれき処理の進捗と問題点 松島町の災害廃棄物は約81,000トン。通常時の... - 2012年8月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県松島町の動画をすべて見る

瑞巌寺杉並木

松島町にある臨済宗妙心寺派『瑞巌寺』元々は天台宗の寺院で鎌倉時代に禅宗への転換... - 2012年8月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県松島町の動画をすべて見る

役所訪問シリーズ|10

南三陸町は2005年(平成17年)志津川町と歌津町の合併によって誕生しました。... - 2012年8月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県南三陸町の動画をすべて見る

石巻元気商店の人気

新鮮な魚介類が詰め合わせで送られてくる「おやじのおまかせセット」が石巻元気商店... - 2012年8月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

たいせつな歌

石巻復興節はTV番組の中で石川さゆりさんからくるりの岸田繁さんが制作の依頼を受... - 2012年8月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

みんなで「ワクワク」

「ワクワク、音楽そのものを楽しんでほしい。演奏しているときは、イヤなことを忘れ... - 2012年8月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

大きな希望に向かって

2012年9月より日本フィルハーモニー交響楽団のミュージックパートナーに就任予... - 2012年8月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

閖上港に風の彫刻

宮城県美術館 元気キャラバン閖上実行委員会の主催で、鎮魂と復興への願いを込めて... - 2012年8月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

みんなしてきてけさいん

1人で参加しても、最後はみんなトリップ仲間になれるボランティアツアー「石巻★元... - 2012年8月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

記憶の集会所

閖上の記憶は閖上中学校の前に建っており、閖上港に向かう人には必ず目に入る位置に... - 2012年8月18日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

蒲生がれき集積地再訪

5ヶ月ぶりに蒲生にあった海岸公園野球場のがれき集積地へ向かいました。周りは緑に... - 2012年8月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

仙台市 - イベント フォトリポート

仙台駅構内にて

2012 年8月17日から19日までの3日間、海産物を中心とした物産品の販売、... - 2012年8月17日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

震災学びのガイド

被災地を案内することには自身の葛藤もあったし、市民からの反発もあった。とおっし... - 2012年8月16日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

石巻復興節で盆踊り

隣接する開成地区と南境地区の一帯は、石巻市最大の仮設住宅。県内でも最大かもしれ... - 2012年8月14日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

役場訪問シリーズ|9

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点 がれき推計総量 約44万4千トン/女川町の... - 2012年8月13日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県女川町の動画をすべて見る

  • 農地再生の手助け

    沿岸被災農地の復興再生に取り組むリルーツさんの活動や思いを伺いました。 ... - 2012年8月10日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県仙台市の動画をすべて見る

    子ども達の心を虹色に

    今からさかのぼること17年前、阪神淡路大震災で震災遺児となってしまった当時小学... - 2012年8月9日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県仙台市の動画をすべて見る

    復興の息吹をライブ配信

    被災地をメディアでつなぐプロジェクト「笑顔311」を主宰する大矢さんにお話を伺... - 2012年8月8日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

    役所訪問シリーズ|8

  • 瓦礫の処理の進捗と問題点 がれき推計総量 約446万トン/処分済み量... - 2012年8月8日

    さまざまな支援のカタチ

    宮城県石巻市の動画をすべて見る

  • Supported by

    3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

    サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
    いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
    私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
    震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
    いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
    情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
    なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
    今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
    これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

    代表理事 石川淳哉・佐藤尚之