助けあいジャパン 情報レンジャー

志がLINKする場所

cocolinという名前の由来は「志がリンクする場所」という願いから。仙台では... - 2012年9月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県仙台市の動画をすべて見る

創ろう、わが町の味

七ヶ浜仮設住宅に隣接する七の市仮設商店街におじゃましました。今日は月末の大売出... - 2012年9月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

元気をもらいにきてる

「人はひとりでは生きていけないけど、人は人を救うことができないとも思う」という... - 2012年9月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

震災をのりこえた絵たち

「震災に遭いながらも無事に残った絵を見てもらい、ささやかですが心の復興のお手伝... - 2012年9月23日

さまざまな支援のカタチ

福島県相馬市の動画をすべて見る

大高森展望台

東松島市の大高森展望台におじゃましました。晴れていましたが、金華山を眺められる... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

塩竈市 - フォトリポート 被災動物

新しい家族を探してます

「保護するだけでなく、新しい家族と幸せになってもらうまでが私たちの役目なんです... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

出会いが大切な「軸」

「支援活動をはじめて1年。ここで出会ったみんなでやらなきゃ意味がない」。塩竈の... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

復興へのアシスト

東松島市で、震災で分散した住民のつながりの再生、コミュニティーの形成を支援して... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

磐梯山

福島県を代表する山『磐梯山』はこれから紅葉の季節を迎えます。観光有料道路のひと... - 2012年9月22日

さまざまな支援のカタチ

福島県猪苗代町の動画をすべて見る

埼玉ブログ友21歳が見た福島

【ブログ友】21歳の星野麗音(れおん)さんとは、昨年仕事で知り合った。その時の... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

石巻市立女子商業高等学校

津波で壊滅的な被害を受けた石巻市立女子商業高等学校の中庭と思しき場所で撮影した... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

文京学院大の代行販売に感謝

「売り上げが半分以下に減ってしまった」と言うのは「なかむらさ­んち」で親しまれ... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

食育で福島の野菜を勧める訳

私は昨年夏、家庭菜園で自然に生えた赤シソの葉を放射能が怖くて抜いてしまいました... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

スウェーデンから届く家具

世界で一番大切なのは子どもたち。IKEAの一貫したカンパニーメッセージです。こ... - 2012年9月21日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

娯楽支援連合軍

山元町の浅生原 箱根地区の仮設住宅集会所に、今日は映画の上映会と演奏会がソーケ... - 2012年9月20日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

福島の母親のために専門家が

娘が幼児だった20年前こんな集まりに出たかった。私は、育児ノイローゼになる母親... - 2012年9月20日

さまざまな支援のカタチ

福島県本宮市の動画をすべて見る

ありのみ農家1

福島市郊外のナシ農園「ありのみ工房・高橋果樹園」は、毎年8月下旬から12月下旬... - 2012年9月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

市民放射能測定所

福島市の中心街パセオ通りに「CRMS市民放射能測定所」ブックセンターがある。2... - 2012年9月19日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

思いっきり遊ぼう!

ハッピープレイバスが増田保育所にやってきた!たくさんのおもちゃを詰込んだカラフ... - 2012年9月19日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之