助けあいジャパン 情報レンジャー

毎日賑わう奇跡の集会所

美田園第1仮設住宅の集会所の前にある予定表には、集会所で開かれる催しがびっしり... - 2012年4月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

花屋が描く未来のまち

宮城県名取市は仙台市の南に位置し、そのなかでも閖上地区は、海岸線に沿う地域です... - 2012年4月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

電気ついったぁ?

震災の僅か1日前に塩竈の浦戸諸島に住民票を移して、被災した小泉善雅(36)さん... - 2012年4月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県塩竈市の動画をすべて見る

若い船頭がお待ちしております

宮城県最南端の町丸森町にお伺いしました。阿武隈ライン舟下りの船頭の船頭さんに現... - 2012年4月1日

さまざまな支援のカタチ

宮城県丸森町の動画をすべて見る

南端の町、奮闘中

丸森町は宮城県最南端に位置し、阿武隈川が流れる阿武隈高地に囲まれた盆地にありま... - 2012年3月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県丸森町の動画をすべて見る

HELP!! 女川観光協会

女川観光協会が備品不足で困っているらしいことは3月中旬頃に情報として助けあいジ... - 2012年3月31日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

八百屋の二代目

女川町の観光協会さんに連れられて、仮設商店街にお邪魔しました。敷地内には交番や... - 2012年3月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

七ヶ浜からカルチャー発信

七ヶ浜国際村はジャンルを超えた交流、文化創造の中核拠点としてホール、野外シアタ... - 2012年3月30日

さまざまな支援のカタチ

宮城県七ヶ浜町の動画をすべて見る

うちにいたってしょうがない

石巻復興ふれあい商店街、ここは昨年12月10日にオープンし現在21店舗で営業中... - 2012年3月29日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

税金泥棒って言ってごめんね

ひだまりの中、仮設住宅の横であの頃の感謝の気持ちを伺いました。場所は東松島市矢... - 2012年3月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

MLB来た 子供はしゃぐ

石巻に日本でMLB開幕戦を迎えるマリナーズとアスレチックスの選手数名がやってき... - 2012年3月28日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

ここが我慢の気仙沼漁師

雪がちらつく中、明日の漁に備えイサダ漁の漁網を積み込んでいる漁師の方にお話をお... - 2012年3月27日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

みんな故郷が気になるんだね

宮城県最北端の漁業の町、気仙沼。ここも震災で大きな被害を受け、中心街はほぼ壊滅... - 2012年3月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

二泊三日の助けあい♡

東松島市の東名地区。仙石線が海岸線から内陸移設の予定区間、東名駅のすぐ近くでボ... - 2012年3月26日

さまざまな支援のカタチ

宮城県東松島市の動画をすべて見る

B級グルメ、夢の共演?

「全国絆タウン46」という全国46都道府県にある商店街の協力を頂き、物産展示販... - 2012年3月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

挑発する石巻 2.0

石巻2.0とは石巻の商店街の若い店主とクリエイターが集まり、新しい商店街の再生... - 2012年3月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

笑顔プロジェクト

名取の「さいかい市場」でのイベントを取材しました。名取の子供を笑顔にするために... - 2012年3月25日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

家族揃ってがんばってます!

閖上さいかい市場は閖上地区で被災された商店の集合仮設店舗です。名取市 美田園7... - 2012年3月24日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

想いがつながったロゴ

田村雪絵さんに同行し、女川町にオープンした図書館へ行ってきました。図書館のロゴ... - 2012年3月23日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之