助けあいジャパン 情報レンジャー

山元町役場

2013.1/7河北新報によると山元町の前年比人口減少率は-5.19%で女川町... - 2013年1月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県山元町の動画をすべて見る

亘理町 鳥の海 荒浜港2

鳥の海で360°パノラマ撮影をしてきました。今回は11月に撮影したポイントから... - 2013年1月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県亘理町の動画をすべて見る

宮城県農業高等学校

仙台市長町根岸から名取市下増田広浦に移転開校して34年目に震災により、校舎、体... - 2013年1月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

閖上小学校

撮影した1月8日は、ほとんどの学校で始業式の行われた日です。 しかし、学... - 2013年1月8日

さまざまな支援のカタチ

宮城県名取市の動画をすべて見る

ボルダリングで繋がる輪

震災後は避難生活で県内を転々としていた浪江町の周原仁さん。「戻りたいけど、戻れ... - 2013年1月7日

さまざまな支援のカタチ

福島県郡山市の動画をすべて見る

石巻市日和大橋付近

宮城県道240号線の旧北上川河口に架かる日和大橋。橋を西に向かって走り、渡り終... - 2013年1月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県石巻市の動画をすべて見る

必要な時に必要なことを

魂を揺さぶられ、避難所へ向かった震災直後。赤ちゃんを抱っこしてあげて、その間、... - 2013年1月7日

さまざまな支援のカタチ

宮城県女川町の動画をすべて見る

栗原市金成付近

国道4号線。宮城県と岩手県の県境のすぐ近くです。かつて自動車学校が有った跡地に... - 2013年1月6日

さまざまな支援のカタチ

宮城県栗原市の動画をすべて見る

信夫山第2展望台

信夫山(しのぶやま・標高275m)は、西側の羽山275m(月山神社・湯殿山神社... - 2013年1月5日

さまざまな支援のカタチ

福島県福島市の動画をすべて見る

登米市長沼フートピア公園

登米市は長沼の畔に作られた風車です。近くで見ると圧巻の大きさなのですが、全く回... - 2013年1月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県登米市の動画をすべて見る

気仙沼市宮城県合同庁舎

海のすぐそばにあって、当然被災しています。ただ、鉄筋のビルなので、倒壊せず、ビ... - 2013年1月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市フェリーターミナル

しばらく前は横の岸壁を桟橋代わりに使用していたのですが、今は以前の岸壁からフェ... - 2013年1月4日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市大浦地区

かつて、造船所が立ち並んでいた地区に来ました。気仙沼市中心部とも言える魚市場周... - 2013年1月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市唐桑町御崎観光港

だいぶ修復されています。しかし、地盤沈下が激しく、大潮の満潮時は海水がかぶる事... - 2013年1月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市唐桑町唯越周辺

震災から約2年を経過した今なお、震災直後の姿が残っています。ここは旧唐桑町の唯... - 2013年1月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市唐桑町大理石海岸

国道から少し道を入った先にあるちょっとした観光地であり、漁港としても機能してい... - 2013年1月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

気仙沼市唐桑町大沢地区

先日、空中ループの松井さんとお話しをしていて、どうしても唐桑の小原木地区に行き... - 2013年1月3日

さまざまな支援のカタチ

宮城県気仙沼市の動画をすべて見る

やってて良かった!豊間 福仙

津波で甚大な被害を出した、いわき市豊間地区にある「和風れすとらん福仙」。震災後... - 2012年12月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県いわき市の動画をすべて見る

松川浦大橋(相馬港側)

福島県の浜通り北部の景勝地の1つ「松川浦大橋」。相馬市の松川浦に架かり、十数k... - 2012年12月28日

さまざまな支援のカタチ

福島県相馬市の動画をすべて見る

Supported by

3.11復興支援情報サイト 助けあいジャパン 更新停止のご挨拶

サイト「助けあいジャパン」更新停止のお知らせとお願い
いつも「助けあいジャパン」の活動にご理解とご協力をありがとうございます。
私たち「助けあいジャパン」は東日本大震災の発災後いち早くサイトを立ち上げ、いままで情報支援活動・ボランティア支援活動を、プロボノの方々をはじめたくさんの方々のご協力のもと行ってまいりました。
震災から5年半、地道に更新を続けてまいりましたが、このたび、情報支援サイトとしてある一定の役割を終えたと判断し、サイト「助けあいジャパン」の更新をいったん停止させていただこうと思います。
いままでご協力いただいた方々、応援してくださった方々、情報をくださった方々、そして私たちのサイトを見て東北に行ってくださった方々、本当にありがとうございました。
情報支援サイトの更新はいったん停止いたしますが、支援活動に終わりはありません。これからもフェーズに合わせた支援活動を続けていきたいと思っております。
なお、熊本地震では「いまできること」(http://imadekirukoto.jp/)というサイトを運営し、情報支援活動を続けております。
今後、ボランティア・ニーズが起こるような大規模災害において「いまできること」サイトを中心に支援活動を行ってまいります。
これからも「助けあいジャパン」をよろしくお願いいたします。

代表理事 石川淳哉・佐藤尚之